オープンソースこねこね

Webプログラミングなどについてあれこれ。

Pythonの開発環境

MacPythonの開発環境を構築したかったので少しばかり調査、試行錯誤しました。調査メモと現時点で落とし所になった構成のまとめ。

調査

モダンなpython開発環境は

  • python: ランタイム本体
  • pip: パッケージの管理コマンド(rubyのgem的な役割)
  • virtualenv: パッケージをディレクトリ単位で管理する仮想環境(rubyのbundler的な役割)
  • pyenv: 複数バージョンのpythonを管理(rbenvとかphpenvとかと同様)
  • pyenv-virtualenv: pyenvでvirtualenvの仮想環境を作成、管理するプラグイン

などが使われる模様。情報ソースは以下のサイトなどなど。

以下のオペレーションを実際にやってみました。

  • pyenvを使ってpythonをインストール
  • virtualenvで仮想環境を構築
  • pyenv-virtualenvで仮想環境を構築

所感。

  • 複数バージョンのpythonは今のところ私には必要ない。pyenvはなくていい。
  • 現状、やりたいことは、開発するときにプロジェクトディレクトリ配下にリソースをまとめたい。グローバルを汚染したくない、ということ。
  • virtualenvディレクトリに入ってからsource bin/activateしないと有効にならない。また出るときはdeactivateが必要。地味にめんどい。
  • pyenv-virtualenvでpyenv管理の仮想環境を作ってpyenv localでローカルの設定をしておけば、ディレクトリ移動で仮想環境が有効になるが、仮想環境自体が~/.pyenv配下に保存されて、インストールパッケージがプロジェクトのディレクトリ配下に配置されない。

いまひとつ不満が解消されないまま、さらに調べていたらいつも使っているdirenvが組み込みの関数でpythonのvirtualenvを構築、ロードに対応していることを発見。

https://github.com/direnv/direnv/blob/c2cfad5ee664fed68224c44fd0549e73615f6b79/stdlib.sh#L352

試してみたらいい感じだったので、現状これとhomebrewでインストールできるpythonを使う構成に落ち着きました。以下、その環境の詳細となります。

環境構築

最終的な構成は以下になります。

  • python (version2.x)
  • pip
  • virtualenv
  • direnv

インストール手順。まずはpythonをインストールMac標準のよりバージョンが新しくpipもバンドルされてるのでhomebrewで提供されているものを使います。direnvもhomebrewでインストールする。

$ brew install python
$ brew install direnv

virtualenvはpipでシステムにインストール

$ pip install virtualenv

システムにインストールするものは以上です。

開発環境の使い方

プロジェクトディレクトリの作成

何か開発したいときはプロジェクトディレクトリを作成して、

$ mkdir python_project
$ cd python_project

layout_pythonを記述した.envrcファイルを用意する。

$ echo "layout_python" > .envrc && direnv allow

すると

direnv: loading .envrc                                                                                                            
Running virtualenv with interpreter /usr/local/bin/python
New python executable in /path/to/python_project/.direnv/python-2.7.12/bin/python2.7
Also creating executable in /path/to/python_project/.direnv/python-2.7.12/bin/python
Installing setuptools, pip, wheel...done.
direnv: export +VIRTUAL_ENV ~PATH

となってpython_project/.direnvにvirtualenvの仮想環境が構築された上に、VIRTUAL_ENV環境変数が設定され仮想環境が有効になります。 (source bin/activateしたのと同様の状態になる)

パッケージのインストール

試しにpipでこの仮想環境にインストール済みのパッケージを確認してみます。

$ pip list
pip (8.1.2)
setuptools (27.2.0)
wheel (0.30.0a0)

そこに新しくパッケージをインストールします。

$ pip install supervisor

もう一度pip listすると

$ pip list
meld3 (1.0.2)
pip (8.1.2)
setuptools (27.2.0)
supervisor (3.3.1)
wheel (0.30.0a0)

supervisorがインストールできていることが確認できます。そしてこのプロジェクトディレクトリから出て、グローバルでのパッケージを確認すると

$ cd ..
$ pip list
mercurial (3.9.1)
pip (8.1.2)
setuptools (23.1.0)
vboxapi (1.0)
virtualenv (15.0.3)
wheel (0.29.0)

プロジェクトでインストールしたものが入っていないことが確認にできます。再びプロジェクトディレクトリに入ると、仮想環境が有効になり、インストール済みパッケージももとに戻ります。

パッケージの書き出しと復元

pip freezeでプロジェクトにインストールしたパッケージを書き出しておき、

$ pip freeze > requirements.txt

.direnvを削除して、仮想環境を消去し、一度プロジェクトディレクトリを出ます。この状態でもう一度プロジェクトディレクトリに入ると

$ rm -rf .direnv 
$ cd ..
$ cd python_project
direnv: loading .envrc                                                                                                            
Running virtualenv with interpreter /usr/local/bin/python
New python executable in /path/to/python_project/.direnv/python-2.7.12/bin/python2.7
Also creating executable in /path/to/python_project/.direnv/python-2.7.12/bin/python
Installing setuptools, pip, wheel...done.
direnv: export +VIRTUAL_ENV ~PATH

仮想環境が再作成されます。最後にpip install -rで書き出したパッケージ情報から、パッケージを再インストールすれば、環境が復元できました。

$ pip install -r requirements.txt

おわりに

pythonに複数バージョンが必要になったらこの構成にpyenvを足すだけで良さそう。

direnv便利。

CentOSにLet's EncryptのSSL証明書を導入する

やってみたので、手順をまとめました。実施したのはCentOS6+Apache2.2という、やや古い環境ですがCentOS7とかでも基本的には同じはずです。

Let's Encryptの概要

Let's Encryptは無料のSSL証明書を発行する認証局。 特徴は料金無料であるのと、専用のクライアントコマンドを使って証明書の発行を行う点。またワイルドカードの証明書は発行できない。有効期限が3ヶ月で、更新もコマンドによって自動化するのが前提となっています。

証明書を発行する際の要件として、当然ドメイン所有者の認証(本当にそのドメインの所有者か確認を行うこと)が必要になります。通常の認証局はメールなどを使ってこれを行いますが、Let's EncryptはACMEプロトコルという通信プロトコルと専用のクライアントコマンドを使います。ACMEプロトコルについて以下の記事が参考になりました。

Let's Encrypt を支える ACME プロトコル - Block Rockin’ Codes

ざっくり理解したところでは、ACMEプロトコルの内容は難しいものではなく、HTTPをベースに使った証明書の自動発行手順といった感じのものです。

さて、実際にLet's Encryptの証明書を導入するには一般に以下の作業が必要です。

  • クライアントコマンドのインストール
  • HTTPサーバの用意
  • クライアントコマンドを実行して証明書を取得
  • 取得した証明書使うためのHTTPサーバの設定
  • 自動更新のための設定

以下、順に記述します。

手順

クライアントコマンドのインストール

ACMEプロトコルでLet's Encryptのサーバと通信して証明書発行を行うCLIツールです。ここでは公式が提供しているcertbot-autoというツールを使います。

https://certbot.eff.org/

シェルスクリプトPythonで構成されています。このツールの操作自体、基本的にroot特権が必要になるので、以下のインストール作業のコマンドも全てrootユーザで行いました。

# yum install -y epel-release
# curl https://dl.eff.org/certbot-auto -o /usr/bin/certbot-auto
# chmod a+x /usr/bin/certbot-auto
# certbot-auto --os-packages-only --non-interactive

最後のcertbot-auto --os-packages-only --non-interactiveで依存パッケージがインストールされます(pythonのランタイムとか)。

HTTPサーバの用意

証明書発行時にACMEプロトコルドメインの認証処理(acme challengeというらしい)において、証明書を発行するドメインに対してHTTPでリクエストを投げてきます。 よってHTTPサーバが稼働している必要があります。ここではapache使うことにします。

# yum install -y httpd

インストールしたらドメイン名でアクセスできるように設定しておきます。

クライアントコマンドを実行して証明書を取得

certbot-auto certonlyで証明書を取得します。証明書発行に必要な秘密鍵などもこのコマンドを叩くだけでまとめて生成されます。

# certbot-auto certonly --non-interactive --agree-tos --webroot -w /var/www/html -d example.com --email kohki.makimoto@gmail.com

以下のオプションは環境に合わせて読み替えてください。

  • -d: ドメイン名を指定します。

  • --email: 更新期限が近づいたときにメール通知されるメアドを指定します。

  • -w: HTTPサーバのドキュメントルートを指定します。

-wオプションについて補足します。前述したようにACMEプロトコルドメインの認証処理でHTTPサーバにアクセスしてくるのですが、その際/.well-known/acme-challenge/というパスに対してアクセスしてきます。クライアントコマンドはこのパスにLet's Encrypt が指定したテキストを配置する必要があるので、そこにアクセスできるようドキュメントルートを指定するわけです。

その他オプションについての詳細はcertbot-auto --help allで確認してください。

うまくいくと

/etc/letsencrypt/live/{ドメイン名}

というパスに証明書や秘密鍵が生成されます。

取得した証明書使うためのHTTPサーバの設定

最近はSNIを使ってバーチャルホストごとにSSL設定ができるので、SSL証明書の設定はバーチャルホストごとに設定しました。

<VirtualHost *:443>
    ServerName example.com
    # ...

    SSLEngine on
    SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/example.com/cert.pem
    SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem
    SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/example.com/chain.pem

</VirtualHost>

なお、サーバ全体のSSL設定は/etc/httpd/conf.d/ssl.confなどに以下のように記述しておきます。

LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so

AddType application/x-x509-ca-cert .crt
AddType application/x-pkcs7-crl    .crl

SSLPassPhraseDialog  builtin
SSLSessionCache         shmcb:/var/cache/mod_ssl/scache(512000)
SSLSessionCacheTimeout  300
SSLMutex default
SSLRandomSeed startup file:/dev/urandom  256
SSLRandomSeed connect builtin
SSLCryptoDevice builtin
SSLStrictSNIVHostCheck off

Listen 443

また、必要に応じてhttpにアクセスがあったらhttpsにリダイレクトさせる設定もいれます。

<VirtualHost *:80>
    ServerName example.com
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{HTTPS} off
    RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</VirtualHost>

自動更新のための設定

certbot-auto renewコマンドで証明書の更新ができます。Let's Encryptの証明書は3ヶ月で有効期限が切れるので、cronに以下のコマンドを仕込みます。この例は出力を捨ててますが、ちゃんと運用する場合はきちんとログに残しましょう。

50 3 * * * root certbot-auto renew --post-hook "/usr/sbin/apachectl graceful" > /dev/null 2>&1

証明書取得時のようにドキュメントルートの指定はしていないので、/etc/letsencrypt/配下の設定ファイルなどを見て更新しているっぽいです。

–-force-renewをつけて実行すると有効期限が1ヶ月未満にならなくても、強制的に有効期限を更新します。手動で更新検証するのに使いました。

以上で一通り、作業は完了です。

その他

Basic認証をかけたサイトにLet's Encryptを使う

Basic認証をかけているサイトだとACMEプロトコルドメイン認証で、HTTPサーバにアクセスできず、証明書取得ができません。 以下の設定を入れて/.well-known/acme-challengeに穴をあけておくとうまくいきます。

<Location />
    Satisfy Any
    AuthType Basic
    AuthName "My Private Stuff"
    AuthUserFile /var/www/example/.htpasswd
    Require valid-user

    SetEnvIf Request_URI "/.well-known/acme-challenge" acme-challenge
    Order Deny,Allow
    Deny from all
    Allow from env=acme-challenge
</Location>

サードパーティツール

クライアントツールはサードパーティーのGo実装のシングルバイナリもあるのですが、現状見送り。公式のほうがやはり安心感ある。

CentOS6のpythonのバージョンが古い

CentOS6はpythonのバージョンが古いのでcertbot-auto実行時に以下のような警告がでました。が、正常に証明書取得までできたのでまあいいかな、と。。。

/root/.local/share/letsencrypt/lib/python2.6/site-packages/cryptography/__init__.py:26: DeprecationWarning: Python 2.6 is no longer supported by the Python core team, please upgrade your Python. A future version of cryptography will drop support for Python 2.6
  DeprecationWarning

いろいろ参考にさせていただいたサイトなど

ありがとうございました。

Go+LuaでHTMLからPDFを生成するCLIツールを作った

github.com

以前、Goでプロビジョニングツールを作った でも書いたように、GoとGopherLuaCLIツールをいろいろ実装していて、今回もその成果物の一つです。

概要

Goで書かれたワンバイナリで動くPDF生成ツールです。現時点で動作環境は64bitのMacLinuxのみをサポートしてます(windowsはまだ)。全体的にコードの実装はcofuからコピペして雑に作ったので、使いかたもほぼ同じです。

html2pdfというコマンドをreleaseページからダウンロードしてPATHの通ったディレクトリに配置し、

local html2pdf = require "html2pdf"

local example = html2pdf.pdf "example.pdf"
example.options = {
    page_size = "A4",
}
example.pages = {
    input_content = "hello world!"
}

のようなLuaのコードをexample.luaに保存。html2pdf example.luaを実行する。

$ html2pdf example.lua
==> Starting html2pdf...
==> Loaded 1 pdf config.
==> Evaluating example.pdf
    output_file: example.pdf
==> Complete!

これでexample.pdfが出力されます。上記の例だとコンテンツを設定するinput_contentに単純な文字列(hello world!)を指定しているだけですが、実際にはHTMLを書いて使います。

使い方

URLを指定

input_contentの代わりにinputを使えばURLを指定できます。

local html2pdf = require "html2pdf"

local example = html2pdf.pdf "example.pdf"
example.pages = {
    input = "https://github.com/kohkimakimoto/html2pdf"
}

複数ページ

pagesには複数のページを設定できます。

example.pages = {
    { input = "https://github.com/kohkimakimoto/html2pdf" },
    { input = "https://github.com/kohkimakimoto/cof" },
}

表紙

coverで表紙を設定できます。ページの指定と同じくinput_contentinputでコンテンツを指定できます。

example.cover = {
    input_content = "<b>title</b>"
    -- or
    -- input = "https://..."
}

その他オプション

html2pdfは内部でwkhtmltopdfを使っています。というより、実装的にはwkhtmltopdfにLuaスクリプティング機能を載せたラッパーコマンドになっています。なのでwkhtmltopdfのオプションが使えます。optionsで以下のようにして指定します。

example.options = {
    page_size = "A4",
    margin_left = 5,
    margin_top = 5,
    margin_bottom = 5,
    margin_right = 5,
    orientation = "Landscape",
    -- etc...
}

詳しくはwkhtmltopdfのドキュメントを参考にしてください。wkhtmltopdf docs

変数

-var-var-fileオプションで実行時にコマンドラインから変数を渡せます。変数はJSONで以下のように指定します。

$ html2pdf example.lua -var='{"output_file": "foo.pdf"}'

スクリプト内ではvar変数として格納されています。

local html2pdf = require "html2pdf"

local example = html2pdf.pdf "example.pdf"
example.output_file = var.output_file
example.pages = {
    input = "https://github.com/kohkimakimoto/html2pdf"
}

Shebang

#!/usr/bin/env html2pdf

スクリプトファイルの先頭に記述して実行権限をつければ、直接実行してPDFを吐くスクリプトになります。

Markdown

MarkdownからHTMLを生成するLuaモジュールも組み込んだので、すこしだけLuaでロジックを書けばmarkdownからPDFドキュメントを作ることもできます。以下にサンプルを作ったので参考にしてください。

https://github.com/kohkimakimoto/html2pdf/tree/master/_example

表紙付きドキュメントを生成するサンプルには結果のPDFもアップロードしてあります。

https://github.com/kohkimakimoto/html2pdf/blob/master/_example/doc/doc.pdf

DSLな記法

設定はLuaDSLスタイルでも記述することもできます。次の2つの例は同じ設定です。もりもりコードを書くのでなければ、DSLのほうが見やすいかもしれません。

DSLLua:

pdf "hello.pdf" {
    pages = {
        input_content = "hello world!"
    },
}

PlainなLua

local html2pdf = require "html2pdf"

local hello = html2pdf.pdf "hello.pdf"
hello.pages = {
    input_content = "hello world!"
}

DSLで使っているpdf関数はhtml2pdf.pdfメソッドのエイリアスになっています。

実装の話

当初、PDF変換部分のwkhtmltopdfを調べていたら、これはCで書かれたプロダクトだったので、Goからcgoをつかって連携しようかと考えて調査したのですが、どうも共有ライブラリをロードするGoのプログラムはスタンドアロンバイナリにならないようだと判明。あとクロスコンパイル周りで罠があったりとか、Macではcgoをつかってスタティックなビルドができないとか。。。(結構いろいろ調べたのですが、もう詳細忘れた。。。とにかくできそうになかった。自分のスキルが足りない可能性ももちろんありますが)。cgoツライ。

html2pdfを使うマシンにwkhtmltopdfをインストールしておけばいいだけなのですが、これでは当然、スタンドアロンなシングルバイナリとはいえないわけです。これはイヤだなと。

で、wkhtmltopdfコマンド自体がスタンドアロンバイナリなので、もうこのバイナリ自体をまるごとgo-bindataでGoのコードに埋め込んでおき、実行時に/tmpディレクトリ以下にwkhtmltopdfのコマンドファイルを生成して、それをhtml2pdfから叩くという荒業を使うことにしました。これで見た目上はhtml2pdfのみで動いているように見えるし、別途wkhtmltopdfをインストールする必要もない。

自分は何に使っているのか

個人事業主やってるので、クライアントに提出する請求書をPDFで生成するのに使っています。

Mac OSX El Capitanにphpenvをいれる

phpenvをMacにいれました。PHPのビルド時にいろいろエラーが出てツライ目にあいました。いろいろやることあります。詳細は末尾の参考サイトを参照してください。ここにはやった結果だけ記述します。

依存物のインストール。

$ brew install re2c
$ brew install openssl
$ brew install bison
$ brew install libxml2

libzがエラーを出すので以下のコマンドを叩きます。

$ xcode-select --install

phpenv本体とphp-buildのインストール。phpenvは知名度の高いCHH/phpenvではなくてmadumlao/phpenvをいれます。こちらのほうがプロダクトとして高品質なので。

$ git clone https://github.com/madumlao/phpenv.git ~/.phpenv
$ git clone https://github.com/php-build/php-build.git ~/.phpenv/plugins/php-build

.zshrcにパスとか必要な環境変数の設定

export PATH="$HOME/.phpenv/bin:$PATH"
eval "$(phpenv init -)"

export PHP_BUILD_CONFIGURE_OPTS="--with-openssl=$(brew --prefix openssl) --with-libxml-dir=$(brew --prefix libxml2)"

シェルをリロードしてから、phpをインストールします。ひとまずphp.5.6のこの時点での最新版。

$ phpenv install 5.6.23 

インストールが成功したら標準で使うphpをそれに設定します。

$ phpenv global 5.6.23
5.6.23

バージョンを確認。

$ php -v
PHP 5.6.23 (cli) (built: Aug  4 2016 13:23:46) 
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.0.6-dev, Copyright (c) 1999-2016, by Zend Technologies
    with Xdebug v2.3.3, Copyright (c) 2002-2015, by Derick Rethans

参考サイト

SSL証明書の発行手順

Webサーバとかに配置するSSL証明書。毎度手作業なので自分用にメモ。

いつも「ドメイン名.拡張子」というファイル名で秘密鍵CSR、証明書を作っています。

作業手順

パスフレーズなしの秘密鍵を作成。

$ openssl genrsa -out example.co.jp.key 2048

秘密鍵を指定してCSRの作成。適宜項目を埋める。

$ openssl req -new -key example.co.jp.key -out example.co.jp.csr
Country Name (2 letter code) [GB]:JP
State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokyo
Locality Name (eg, city) [Newbury]:shinjuku-ku
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:your company name
Organizational Unit Name (eg, section) []: your section
Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:example.co.jp
Email Address []:

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:

CSRから自己署名で証明書を作成(本番の時は認証局CSRを提出)。

$ openssl req -in example.co.jp.csr -key example.co.jp.key -x509 -out example.co.jp.crt

メモ

  • 更新時、鍵に変更がなければCSRは使いまわせる。
  • そろそろLet's Encryptについても触っておきたい。。。

CentOS用にSupervisor3.3.0のRPMパッケージを作成した

Pythonも同封した、他パッケージへの依存がないsupervisorのRPMパッケージをOmnibusで作成してみました。

github.com

背景

CentOSの各バージョン(5, 6, 7)でSupervisorを使いたい、のだが。。。

CentOSではepelのyumリポジトリからsupervisorのRPMパッケージが提供されているというので、調べてみたのですが、CentOS5と6だとかなりバージョンが古い。提供されているのはバージョン2.xで、今の最新は3.3.0。かといってpythonのpipを使って最新をシステムワイドのpythonパッケージとしてインストールするのはイヤだなあと。

システムへのソフトウェアインストールはyumrpmなどのプラットフォーム標準のパッケージ管理システムをなるべく使うというポリシーです。特にデーモンなどは、実用するならinitスクリプトやlogrotateの設定も合わせてインストールしなければならないし。

またSupervisorを動かすのにpythonが必要なのですが、これのバージョンがCentOS5,6,7それぞれ違っていて、しかもCentOS5はpython2.4。古!

要するに古いCentOSの運用はつらい。

とにかく、CentOS5,6,7の環境で同じバージョン(最新のバージョン)のSupervisorを動かしたい。そこでOmnibusです。

Omnibus

github.com

chef社が提供している、依存物をまるごと同封したパッケージをクロスプラットフォームで作ってくれるツールです。

これを利用しているソフトウェアは、有名ドコロだとchefやtd-agentなど。これらのソフトウェアはRubyで書かれているのですが、OmnibusでRubyのランタイムを同封したパッケージを作って、ユーザに提供しています。このためユーザは別途Rubyをインストールする必要がなく、複数のパッケージによる管理の複雑さや依存性の問題を気にする必要がなくなります。余談ですが、これでパッケージングされたchef-soloが提供された時、劇的にインストールが簡単になって大変便利になったと記憶しています。

さて、Omnibusの利用方法は公式リポジトリのREADMEと、td-agentなどの利用例を参考にすればいいと思います。というか、私自身がそのようにして作業してました。個人的に特に参考にさせていただいたリポジトリは以下。

Omnibusではソフトウェアコンポーネントという単位で、パッケージングするソフトウェアの情報を定義するのですが、幸いなことにGithubで検索すると、先人の方々がpythonのそれを作っていて、そのへんも参考にさせていただきました。また公式に主要なソフトウェアコンポーネントの設定が公開、共有されていて、これも簡単に利用できるようになっています。

とはいえ、CentOS5はOS自体がやや古いのでOmnibusに必要なパッケージが直接ダウンロードできなかったりして、いろいろワークアラウンドをいれたりしてます。詳細は最初に記載した私のリポジトリのソースを見ていただければと思います。

本来はRPMだけでなくdebパッケージなども作成できるのですが、今回は自分が使うRPMのみを作成するように設定しました。

細かい調整など

supervisordを起動するinitスクリプトは当初epelのsrc.rpmを解凍して、中に入っていたものを使用していたのですが、reload処理がstopしてstartするというrestartと同じものになっており、これはイケてないな、と。 調べていたらユーザによるinitスクリプト集がsupervisorのリポジトリにあったので、こちらを参考に修正したものを使いました。

GitHub - Supervisor/initscripts: User-contributed OS init scripts for Supervisor

積み残し

Omnibusで作成したパッケージはデフォルトで/opt/{PACKAGE_NAME}ディレクトリ配下に全ての依存物もまとめてイントールされます。これはこれでいいのですが、initスクリプトなど、このディレクトリ以外の領域にファイルを配置する場合が悩ましく、現状postinstというパッケージインストール後に実行されるスクリプトの設定を使ってcpコマンドでコピーするという方式をとっています。

cp -f /opt/supervisor/etc/init.d/supervisord /etc/init.d/supervisord

他の参考にさせていただいたリポジトリも私が調べた限りでは、同様の手法で対応しているのですが、この方法だと少し問題があって、パッケージがインストールしたファイル一覧を見るコマンドrpm -qlの結果にコピーしたファイルが表示されないのです。

$ rpm -ql supervisor
/opt
/opt/supervisor
/opt/supervisor/LICENSE
/opt/supervisor/LICENSES
/opt/supervisor/LICENSES/bzip2-LICENSE
/opt/supervisor/LICENSES/cacerts-README
...
... (/etc/init.d/supervisord は出てこない。。。)

カスタムのspecファイルを書いたり、いろいろ試行錯誤してみましたがうまくいかず、ベストな方法は今のところわかっていません。 これについては実用上、明らかな問題にはならないので、現状、課題として積んでおいています。

成果物

作成したRPMファイルはgithubのreleasesページにアップロードしました。

https://github.com/kohkimakimoto/omnibus-supervisor/releases

これで、インストールはyumコマンド一発でできるし、外部に依存関係をもたないので、必要なくなったら他への影響を考えずにサクッとアンインストールもできるようになりました。CentOSのバージョンも5~7まで対応。ただしちょっとファイルサイズは大きいです。

インストールして動作させてみましたが、ひとまず問題はなさそうです。

Goでプロビジョニングツールを作った

GitHub - kohkimakimoto/cofu: Minimum configuration management tool written in Go.github.com

CofuというサーバプロビジョニングツールをGoで実装しました。Itamaeを参考に作りました。実装言語の違い(ItamaeはRubyによる実装)はありますが、外部仕様、内部実装、共にかなり似せて作ってあるので、ItamaeまたはItamaeが参考にしているchefを使ったことがあると、理解は簡単かと思います。特徴をざっくり説明すると、

  • ローカルでのプロビジョニングのみ対応。SSHなどでのリモートサーバのプロビジョニングはサポートしない
  • Goなので実行ファイル一個で動く。導入が簡単
  • レシピはLuaDSLで記述する
  • 今のところ動作プラットフォームはRedHat(CentOS)のみをサポート

あたりでしょうか。以下に軽く使い方を記載します。

インストール

ビルド済みバイナリがありますので

https://github.com/kohkimakimoto/cofu/releases

からファイルをダウンロードして解凍し、パスの通ったディレクトリに配置するだけでOKです。RPMパッケージも用意してありますが、これは/usr/bin/cofuをインストールしているだけなので、利用はお好みでどうぞ。

使い方

レシピファイルをこんなふうに記述して、

-- recipe.lua
software_package "httpd" {
    action = "install",
}

service "httpd" {
    action = {"enable", "start"},
}

cofuコマンドの引数に指定して実行します

$ sudo cofu recipe.lua 
==> Starting cofu...
==> Loaded 2 resources.
==> Evaluating software_package[httpd]
    software_package[httpd]: 'installed' will change from 'false' to 'true'
==> Evaluating service[httpd]
    service[httpd]: 'enabled' will change from 'false' to 'true'
    service[httpd]: 'running' will change from 'false' to 'true'
==> Complete!

レシピを指定して、実行する。これだけ。

リソース

Itamaeと同様にレシピファイルにはサーバの状態をリソースという単位で記述します。以下が実装済みのリソースです。だいたいItamaeで用意されているのと同じです。

  • directory
  • execute
  • file
  • group
  • link
  • lua_function
  • remote_file
  • service
  • software_package
  • template
  • user

実体はLuaの関数なのですが、リソース記述のsyntaxは以下のようになります

resource_type "name" {
   attribute = "value",
   action = "type_of_action",
}

Tips

では、もうちょっと実用的な使い方やサンプルなどを幾つか紹介

dry-run

-nオプションをつければdry-runで実行します。実際には変更が行われないモードですね。変更内容の確認のために使います。

$ sudo cofu -n recipe.lua 

executeリソースでコマンド実行

コマンドを実行します。not_ifonly_ifは全てのリソースで使用できる共通のアトリビュートです。

execute "echo hello > /tmp/example" {
    not_if = "grep hello /tmp/example",     -- このコマンドが失敗した時のみ実行される
    -- only_if = "grep -v hello /tmp/example",    -- このコマンドが成功した時のみ実行される
}

templateで設定ファイルを更新

templateリソースで設定ファイルを更新します。テンプレートはGoのtext/templateで記述します。

template "/etc/httpd/conf.d/foo.conf" {
    owner = "root",
    group = "root",
    mode = "0644",
    source = "foo.conf.tmpl",
}

sourceを指定しない場合、配置先のファイルパスからデフォルトでテンプレートファイルの位置を決定します。上記の例ですとレシピファイルからの相対パス

templates/etc/httpd/conf.d/foo.conf

または

templates/etc/httpd/conf.d/foo.conf.tmpl

を使用します。

remote_fileでファイルを配置

テンプレート処理が必要なく、単純にファイルを配置したいだけのときはremote_fileリソースを使います。

remote_file "/path/to/hoge.zip" {
    owner = "root",
    group = "root",
    mode = "0644",
    source = "hoge.zip",
}

この場合もsourceを指定しない場合はデフォルトのパスを使用します。上記の例ですと

files/path/to/hoge.zip

となります。

変数

chefやItamaeでいうところのノードアトリビュートにあたるものとして、実行時にコマンドラインから任意の変数を割り当てられます。-varオプションをつかってJSONを直接指定します。

$ cofu recipe.lua -var='{"name": "kohkimakimoto"}'

これでテンプレートなどでは

{{var.name}}

で値を参照できます。レシピ内ではLuaグローバル変数varに割り当てられるので

var.name

で参照できます。

JSONを直接文字列からではなくファイルから読みたいときは-var-fileオプションを使用してください。

$ cofu recipe.lua -var-file=variables.json

パッケージのインストールとサービスの起動

software_packageでパッケージのインストール、アンインストール。serviceでサービスの起動、停止、再起動ができます。software_packageはItamaeやchefでいうところのpackageリソースと同等なのですが、Luaだとpackageがビルトインのモジュールが利用している予約語なので、名前を変えています。

software_package "httpd" {
    action = "install",
}

service "httpd" {
    action = {"enable", "start"},
}

notifiesでリソース更新に合わせて別のリソースのアクションを実行する

設定ファイルが更新されたらサービスをリロードさせたりするのに使います。

template "/etc/httpd/conf/httpd.conf" {
    owner = "root",
    group = "root",
    mode = "0644",
    notifies = {"reload", "service[httpd]"},
}

service "httpd" {
    action = "nothing",
}

Itamaeだとこれの逆バージョンのsubscribes(別のリソースの更新を検知してアクションを実行する)があるのですが、個人的にnotifiesしか使っていなかったのでCofuではnotifiesのみを実装しています。

別のレシピを読み込む

include_recipe関数で別のレシピを読み込みます。

include_recipe "nginx.lua"
include_recipe "php.lua"

ドキュメント

まだまだ欠けていますが、ここにあります。

https://github.com/kohkimakimoto/cofu/blob/master/docs/README.md

動作プラットフォームについて

前述のようにCentOSでしか動作確認、サポートしていません。

単純に私が他のOSは普段使っていないので今のところ対応しないというだけで、プラットフォームごとに処理を切り分ける部分はItamaeが利用しているSpecinfraを参考にして実装してあるので、マルチプラットフォーム対応ができる構造にはなっています。Specinfraを参考にプラットフォームによって異なる部分のコードを追加すれば、対応できるはずです。

ただテストを自動化してないので、本格的にマルチプラットフォーム対応させる際にはそのへんも考えていかなくてはいけないのかも。

開発の経緯と実際のユースケース

Itamaeに比べて機能は少ないし、SSHバックエンドをサポートしてないし、対応プラットフォームもCentOSのみというプロダクトなので、機能面でいうとこれは劣化版Itamaeという趣になっています。実際のところ私自身今はプロビジョニングツールにItamaeを使っていて、既存のItamaeのレシピをCofuで置き換えるつもりはなく、今後もItamaeを使い続ける予定であります。

実はこのCofuを作成した経緯は、フルスタックなプロビジョニングツールを作ろうと思っていたわけではなく、 そもそもの発端は「アプリケーションのデプロイ時に、サーバーのミドルウェアの設定ファイルを更新したい」という要件でした。

具体的なもののひとつがcronの設定ファイルで、これにアプリケーション固有のバッチ処理などが定期実行されるように記述されているわけです。アプリでバッチ処理を追加する場合、アプリケーションのリポジトリとサーバーコンフィグレーションを管理しているItamaeレシピのリポジトリの二つにコミットする必要がありました。

またアプリ固有の処理なので、プログラムロジック自体も特定の定期実行のスケジューリングを前提にした作りになっていることも多々あり、スケジューリングの設定と本質的に不可分で、この場合cronの設定自体アプリケーションのレイヤで管理すべきものです。それができないため、バッチプログラムのコメントに「日次バッチ。cronで実行される(/etc/cron.d/app参照)」とかメモを書いていたりしました。

こういう背景から、アプリケーション側に寄せるべき設定を管理するために、デプロイ時に特定の設定ファイルを書き換える仕組みがほしいと思っていて、最初はシェルスクリプトを書いていたのですが、いろいろ考えていくと冪等性が欲しかったり、設定ファイルが更新された場合にはコマンドを実行したりする必要が出てきたりして、Itamaeのようなプロビジョニングツールと機能要件が似てきたという次第です。

まあそれならデプロイ時にitamaeコマンドを叩けばいい、というのも当然あるのですが、設定ファイル一個をリポジトリルートにおいておいてデプロイ時にこれを実行すればOKというシンプルな仕組みが欲しかったので、結局最後まで作りました。以下がそのサンプルです

-- config_cron.lua
template "/etc/cron.d/app" {
    owner = "root",
    group = "root",
    mode = "0644",
    content = [=[# This is generated by cofu. don't edit it manually!
MAILTO=""

*/1  * * * * kohkimakimoto /path/to/app/batch1
*/1  * * * * kohkimakimoto /path/to/app/batch2
*/30 * * * * kohkimakimoto /path/to/app/batch3
0    * * * * kohkimakimoto /path/to/app/batch3
]=],
}

これをアプリのリポジトリルートにおいておき、デプロイ時のスクリプトsudo -E cofu config_cron.luaを実行するようにしてあります。

よって私の環境では実際に使っているリソースはtemplateservice,executeあたりのみになります。ただ、今後の個人の趣味プロジェクトなどではサーバプロビジョニングの用途でも使っていこうかな、とも思っています。せっかくその他のパッケージやユーザを管理するリソースも実装したので。。。

ちなみにレシピはシバンで使うこともできます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)

レシピを以下のように記述して、実行権限をつければ、レシピファイル自体を実行可能な設定スクリプトとして扱うことができます。

#!/usr/bin/env cofu
-- config.lua
template "/path/to/foo" {
    -- ...
}

template "/path/to/bar" {
    -- ...
}

-- 実行権限をつけて直接実行。
-- $ ./config.lua

実装のはなし

今回のCofuがそうなのですが、最近CLIツールを作るのにGoとGoPherLuaというGoのLua実装をセットで使うのが気に入っていて、これをベースにLuaDSL風に使った設定ファイルを設計してアプリケーションを組み上げるのが最近、個人的によく使う手法になっています。

LuaDSLはnginxの設定ファイルやHCLに見た目が似ていて、かつ変数や制御構文もつかえるので、なかなか便利だと思っています。

他にも幾つかこの技術スタックでツールを書いているので、後日それについても記事を書こうかと思っています。