オープンソースこねこね

Webプログラミングなどについてあれこれ。

Bashスクリプトのチートシートと便利なスニペットまとめ

Bashスクリプトを書く際によく自分が使っている小技や関数などです。 またBashでは他のプログラミング言語以上に$:などの記号の使い方が独特でググラビリティが低いので、基本文法などもチートシートとしてまとめておきます。

基本文法

変数と配列

変数

# 変数
v="variable"
echo $v

配列。bashは配列しかデータ構造がない。つらい。。。

# 配列
declare -a array=()

# 初期値
declare -a array=("a" "b" "c")

# 要素数
echo ${#array[@]}

# 先頭に追加
array=("x" "${array[@]}")

# 末尾に追加
array=("${array[@]}" "d") 

# indexを指定して取得
echo ${array[0]}
echo ${array[1]}

# 配列全体を取得
echo ${array[@]}

# 配列をforループで参照する
for v in "${array[@]}"
do
    echo $v
done

参考:

bash 配列まとめ - Qiita

制御構文

while

v=0
while [ $v -lt 10 ]
do
    echo $v
    v=$((v+1))
done

for-in

for i in {0..9}; do
    echo $i
done

if - elif - else

v="hoge"
if [ "$v" = "hoge" ]; then
    echo "v is hoge"
elif [ "$v" = "foo" ]; then
    echo "v is foo"
elif [ ! "$v" = "foo" ]; then
    echo "v is not foo"
else
    echo "v is unknown"
fi

条件判定のあとのブロックを空にすることはできない。

変数は"で囲ったほうがいい。[ $v = "~" ];は変数が空のときsyntaxエラーになる。参考

条件の否定は先頭に!

if文のone-liner

[ "$v" = "hoge" ] && echo "v is hoge"

文字列比較

文字列が等しい (=)

v="hoge"
if [ "$v" = "hoge" ]; then
    echo "equal"
fi

文字列が等しくない (!=)

v="hoge"
if [ "$v" != "foo" ]; then
    echo "not equal"
fi

空文字、文字列長が0 (-z)

v=""
if [ -z "$v" ]; then
    echo "zero length"
fi

空文字でない、文字列長が0でない (-n)

v="aaa"
if [ -n "$v" ]; then
    echo "not zero length"
fi

数値比較

数値が等しい (-eq)

v=55
if [ "$v" -eq 55 ]; then
    echo "equal"
fi

数値が等しくない (-ne)

v=55
if [ "$v" -ne 20 ]; then
    echo "not equal"
fi

数値がより小さい (-lt)

v=10
if [ "$v" -lt 20 ]; then
    echo "less than"
fi

数値がより大きい (-gt)

v=30
if [ "$v" -gt 20 ]; then
    echo "greater than"
fi

ファイルの判定

存在する (-e)

v="/tmp/aaa"
if [ -e "$v" ]; then
    echo "exists"
fi

ファイルである (-f)

v="/path/to/file"
if [ -f "$v" ]; then
    echo "file"
fi

ディレクトリである (-d)

v="/tmp"
if [ -d "$v" ]; then
    echo "directory"
fi

シンボリックリンクである (-L)

v="/path/to/link"
if [ -L "$v" ]; then
    echo "symbolic link"
fi

関数

function hoge() {
  local v="local variable"  # ローカル変数定義
  echo $1   # n番目引数
  echo $2
  echo $@   # 引数全体
  echo $#   # 引数の数
  return 0  # 戻り値
}

hoge "arg1" "arg2"
# 実行結果
# arg1
# arg2
# arg1 arg2
# 2

ブロック内を空にすることはできない。

戻り値は数値のみ。コマンドと同様に0が正常でそれ以外はエラー。

$0は関数名ではなく、呼び出し元スクリプト名が入る。

文字列を戻したいときはechoなどで標準出力を使う。

function hoge() {
    echo "hogehoge"
}

$v=$(hoge)
echo $v

便利なスニペット

実行スクリプトがあるディレクトリを絶対パスで取得する

SOURCE="${BASH_SOURCE[0]}"
while [ -h "$SOURCE" ] ; do SOURCE="$(readlink "$SOURCE")"; done
bin_dir="$( cd -P "$( dirname "$SOURCE" )/" && pwd )"
# /usr/local/bin
# などがbin_dirに取得できる

以下でも良い。

READLINK=$(type -p greadlink readlink | head -1)
if [ -z "$READLINK" ]; then
  echo "cannot find readlink - are you missing GNU coreutils?" >&2
  exit 1
fi

resolve_link() {
  $READLINK "$1"
}

# get absolute path.
abs_dirname() {
  local cwd="$(pwd)"
  local path="$1"

  while [ -n "$path" ]; do
    # cd "${path%/*}" does not work in "$ bash script.sh"
    # cd "${path%/*}"
    cd "$(dirname $path)"
    local name="${path##*/}"
    path="$(resolve_link "$name" || true)"
  done

  pwd -P
  cd "$cwd"
}

bin_dir="$(abs_dirname "$0")"

シンボリックに対応しないなら、以下の記述でもOK。

# スクリプトがシンボリックリンクから呼び出されたときは、リンクを辿らず、リンク先のパスを返す
bin_dir=$(cd $(dirname $0); pwd)

参考:

https://github.com/hashicorp/consul/blob/master/scripts/build.sh

https://github.com/rbenv/rbenv/blob/master/libexec%2Frbenv

標準出力にプリフィクスをつける

prefix() {
  local p="${1:-prefix}"
  local c="s/^/$p/"
  case $(uname) in
    Darwin) sed -l "$c";; # mac/bsd sed: -l buffers on line boundaries
    *)      sed -u "$c";; # unix/gnu sed: -u unbuffered (arbitrary) chunks of data
  esac
}

# 使い方
echo "message" | prefix "[hoge] "
# [hoge] message

# 標準エラー出力も対象とする場合はエラーを標準出力にリダイレクトしてから行う
echo "message" 2>&1 | prefix "[hoge] " 

参考:

https://github.com/heroku/heroku-buildpack-php

標準出力にインデントをつける

プリフィクスをつける、の応用。

indent() {
    local n="${1:-4}"
    local p=""
    for i in `seq 1 $n`; do
        p="$p "
    done;

    local c="s/^/$p/"
    case $(uname) in
      Darwin) sed -l "$c";; # mac/bsd sed: -l buffers on line boundaries
      *)      sed -u "$c";; # unix/gnu sed: -u unbuffered (arbitrary) chunks of data
    esac
}

# 使い方
# デフォルトで4スペースインデント
echo "message" | indent
#    message

# インデントサイズを引数に渡せる
echo "message" | indent 6
#      message

コンソールに確認用のプロンプトを出す

confirm() {
    local response
    # call with a prompt string or use a default
    read -r -p "${1:-Are you sure? [y/N]:} " response
    case $response in
        [yY][eE][sS]|[yY])
            return 0
            ;;
        *)
            return 1
            ;;
    esac
}

# 使い方
confirm
if [ $? -ne 0 ]; then
    exit 1
fi
# Are you sure? [y/N]:
# と表示されて入力まちになるのでyやyesを入力で続行。それ以外はexitする。

# 引数で表示メッセージを変えられる。
confirm "Please input yes!:"

# set -eしておけばconfirmの戻りが1のとき即終了するのであと条件分岐を書く必要がない
set -e
confirm

参考:

http://stackoverflow.com/questions/3231804/in-bash-how-to-add-are-you-sure-y-n-to-any-command-or-alias

コンソールにユーザー入力用のプロンプトを出す

ask() {
    local response
    # call with a prompt string or use a default
    read -r -p "${1:->} " response
    echo $response
}

# 使い方
v=$(ask)
echo $v

# > 
# と表示されて入力待ち状態になる。入力値はvに入る。

# プロンプトの表示も買えられる
v=$(ask "[input your name]> ")
echo $v

テキスト装飾(色、太字、アンダーライン)

if [ "${TERM:-dumb}" != "dumb" ]; then
    txtunderline=$(tput sgr 0 1)     # Underline
    txtbold=$(tput bold)             # Bold
    txtred=$(tput setaf 1)           # red
    txtgreen=$(tput setaf 2)         # green
    txtyellow=$(tput setaf 3)        # yellow
    txtblue=$(tput setaf 4)          # blue
    txtreset=$(tput sgr0)            # Reset
else
    txtunderline=""
    txtbold=""
    txtred=""
    txtgreen=""
    txtyellow=""
    txtblue=$""
    txtreset=""
fi

# 使い方 (装飾後は${txtreset}で戻すようにして使う)
${txtred}this text is red${txtreset}

参考:

https://linuxtidbits.wordpress.com/2008/08/11/output-color-on-bash-scripts/

http://stackoverflow.com/questions/2924697/how-does-one-output-bold-text-in-bash

エラーメッセージを出して終了する

上記のテキスト装飾を使って、赤文字のエラーメッセージを出力してプログラムを終了させる

abort() {
  { if [ "$#" -eq 0 ]; then cat -
    else echo "${txtred}${progname}: $*${txtreset}"
    fi
  } >&2
  exit 1
}

# 使い方
abort "error message"

コンソールにラインを引く

hr() {
    printf '%*s\n' "${2:-$(tput cols)}" '' | tr ' ' "${1:--}"
}

# 使い方
hr

# 引数でラインのキャラクタを変えられる(デフォルトは-)
hr "="

# 第2引数でラインの長さを変えられる(デフォルトはターミナルの幅いっぱい)
hr "=" 10

参考:http://wiki.bash-hackers.org/snipplets/print_horizontal_line

文字列を小文字->大文字に変換する

upper() {
    echo -n "$1" | tr '[a-z]' '[A-Z]'
}

# 使い方
v=$(upper "abcdefg")
echo $v

オプションとサブコマンドを扱うためのテンプレート

よくあるhoge.sh [<options...>] <command>という形式のコマンドをbashで作るためのテンプレート。

#!/usr/bin/env bash
set -eu

progname=$(basename $0)
progversion="0.1.0"

# actions.
usage() {
    echo "Usage: $progname [OPTIONS] COMMAND"
    echo
    echo "Options:"
    echo "  -h, --help         show help."
    echo "  -v, --version      print the version."
    echo "  -d, --dir <DIR>    change working directory."
    echo
    echo "Commands:"
    echo "  help        show help."
    echo
}

printversion() {
    echo "${progversion}"
}

# parse arguments and options.
declare -a params=()
for OPT in "$@"
do
    case "$OPT" in
        '-h'|'--help' )
            usage
            exit 0
            ;;
        '-v'|'--version' )
            # パラメータを取らないオプション
            printversion
            exit 0
            ;;
        '-d'|'--dir' )
            # パラメータを取るオプション。 "-d /tmp"のようにスペースで区切ってパラメータを渡す。
            if [[ -z "${2:-}" ]] || [[ "${2:-}" =~ ^-+ ]]; then
                echo "$progname: option '$1' requires an argument." 1>&2
                exit 1
            fi
            optarg="$2"

            cd $optarg
            shift 2
            ;;
        '--'|'-' )
            shift 1
            params+=( "$@" )
            break
            ;;
        -*)
            echo "$progname: illegal option -- '$(echo $1 | sed 's/^-*//')'" 1>&2
            exit 1
            ;;
        *)
            if [[ ! -z "${1:-}" ]] && [[ ! "${1:-}" =~ ^-+ ]]; then
                params+=( "$1" )
                shift 1
            fi
            ;;
    esac
done

# サブコマンドに対応して処理を実行
command="" && [ ${#params[@]} -ne 0 ] && command=${params[0]}
case $command in
    'help' )
        usage
        exit 0
        ;;
    '' )
        usage
        exit 0
        ;;
    *)
        echo "$progname: illegal command '$command'" 1>&2
        exit 1
        ;;
esac

参考:

bash によるオプション解析 - Qiita

Tips

標準出力を標準エラー出力にリダイレクト

echo "error" 1>&2

標準エラー出力を標準出力にリダイレクト

echo "error" 2>&1

プロセスIDを取得する($$)

echo $$
# 99807

コマンドの戻り値を取得する ($?)

[ "aaa" = "bbb" ]
echo $?
# 1

パイプでつないだコマンドの戻り値を取得する (${PIPESTATUS[0]})

$?は最後に実行されたコマンドの戻り値なので、前述のindent関数などをパイプでつなげた場合、もとの実行コマンドの戻り値は取れない。この場合はPIPESTATUSを使う。

[ "aaa" = "bbb" ] | indent; status=${PIPESTATUS[0]}
echo $status
# 1

参考: パイプでつないだコマンドの戻り値を調べる@bash | Mazn.net

未定義の変数を使用するとそこでスクリプトを終了する (set -u)

set -u

基本的に次のset -eも含めてset -euとしておくのがよさそう。

コマンドがエラーだった場合そこでスクリプトを終了する (set -e)

set -e

しておくと、エラー(戻り値0以外を戻すコマンド実行)があると即時終了する

set -eの状態でエラー後も処理を続ける (&&:)

安全のため基本的にset -eをしておいていいが、これはスクリプト内のすべてのコマンド実行の戻り値に対して効果をもつので、困ることも多い。 たとえばコマンド実行の結果をみてメッセージを出したい場合、以下のように書いたりする。

set -e

/path/to/yourcommand
if [ $? -eq 0 ]; then
    echo "yourcommand OK"
else
    echo "yourcommand NG"
fi

しかし/path/to/yourcommandがエラーの時は即時終了してしまうので[ $? -eq 0 ];は評価されず、結果yourcommand NGは絶対に表示されない。 このような場合はコマンドに&&:を続けておくとうまく動作する。(動作原理は下記参考のリンク先参照)

set -e

/path/to/yourcommand &&:
if [ $? -eq 0 ]; then
    echo "yourcommand OK"
else
    echo "yourcommand NG"
fi

参考:

`set -e` しているときにコマンドの戻り値を得る - Qiita

パイプで繋いだコマンドがエラーのとき終了させる

パイプでつなぐとset -eをしててもエラー時に終了しないので以下のようにかく。

foo | indent; status=${PIPESTATUS[0]}; [[ ! $status -eq 0 ]] && exit $status

スクリプト終了時にコマンドを実行する

trapコマンドでシグナルをハンドリングできる

echo "start"
trap "echo 'after end'" 0
echo "end"

参考: シグナルと trap コマンド | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

一時ファイルを作る

# 一時ファイルを作成
tmpfile=$(mktemp -t prefix.XXXXXXXX)
echo $tmpfile

# 終了時に一時ファイルを削除
trap "rm $tmpfile" 0

osxlinuxで挙動が違う。どちらでもひとまず動くバージョン linuxだとプリフィクスの末尾に"X"が必要でここがランダムな文字列に置き換わる。 osxだとXがリプレースされずそのまま使用され、その後にランダムな文字列が追加される

一時ディレクトリを作る

# 一時ディレクトリを作成
tmpdir=$(mktemp -d -t prefix.XXXXXXXX)
echo $tmpdir

# 終了時に一時ディレクトリを削除
trap "rm -rf  $tmpdir" 0

rootユーザでのみ実行を許可する

user=`whoami`
if [ $user != "root" ]; then
    echo "you need to run it on the 'root' user." 1>&2
    exit 1
fi

標準入力からデータを受け取る

if [ -t 0 ]; then
  echo "stdin is not pipe" 1>&2
  exit 1
else
  cat -
fi | yourcommand

ヒアドキュメント

ヒアドキュメント内のシェル変数は展開される

cat << EOF
This is a heredoc
home is $HOME
EOF

# This is a heredoc
# home is /Users/kohkimakimoto

変数は展開をさせたくないときはコロンで囲む

cat << 'EOF'
This is a heredoc
home is $HOME
EOF

# This is a heredoc
# home is $HOME

ヒアドキュメントの内容を変数に入れる

heredoc=`cat << 'EOF'
This is a heredoc
home is $HOME
EOF`

echo $heredoc
# This is a heredoc
# home is $HOME

ヒアドキュメントの内容をファイルに出力する

cat << 'EOF' > heredocfile
This is a heredoc
home is $HOME
EOF

cat heredocfile
# This is a heredoc
# home is $HOME

スクリプトのロック(多重起動防止)

exec 9< $0
perl -mFcntl=:flock -e "open(LOCK,'<&=9');exit(!flock(LOCK,LOCK_EX|LOCK_NB))" || {
    echo "duplicate process." >&2
    exit 1
}

参照:

http://qiita.com/ngyuki/items/cc4f6aeaa9b53baa3b68

http://qiita.com/knaka/items/582289c5b98ca5f55506