オープンソースこねこね

Webプログラミングなどについてあれこれ。

yum updateでエラー(Error: Package: 2:irqbalance-1.0.7-5.el6.x86_64)

古いCentOS6のサーバにyum updateをかけたら依存の問題で以下のエラーがでて、更新できなかった。

# yum update

...

Error: Package: 2:irqbalance-1.0.7-5.el6.x86_64 (base)
           Requires: kernel >= 2.6.32-358.2.1
           Installed: kernel-2.6.32-71.el6.x86_64 (@anaconda-CentOS-201106060106.x86_64/6.0)
               kernel = 2.6.32-71.el6
               kernel = 2.6.32-71.el6
           Installed: kernel-2.6.32-71.29.1.el6.x86_64 (@updates)
               kernel = 2.6.32-71.29.1.el6
               kernel = 2.6.32-71.29.1.el6

カーネルが古すぎて、あたらしいカーネルを必要とするパッケージが入れられないのはわかるので、yum update kernelなどを行ってみたが

No Packages marked for Update

と表示されてアップデートできず。調べたところ/etc/yum.confカーネルアップデートを除外するよう、デフォルトで設定が書かれていたからと判明する。

[main]
cachedir=/var/cache/yum/$basearch/$releasever
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
exactarch=1
obsoletes=1
gpgcheck=1
plugins=1
installonly_limit=5
bugtracker_url=http://bugs.centos.org/set_project.php?project_id=16&ref=http://bugs.centos.org/bug_report_page.php?category=yum
distroverpkg=centos-release

#  This is the default, if you make this bigger yum won't see if the metadata
# is newer on the remote and so you'll "gain" the bandwidth of not having to
# download the new metadata and "pay" for it by yum not having correct
# information.
#  It is esp. important, to have correct metadata, for distributions like
# Fedora which don't keep old packages around. If you don't like this checking
# interupting your command line usage, it's much better to have something
# manually check the metadata once an hour (yum-updatesd will do this).
# metadata_expire=90m

# PUT YOUR REPOS HERE OR IN separate files named file.repo
# in /etc/yum.repos.d
exclude=kernel*

最後のexclude=kernel*コメントアウトしたら、無事アップデートできた。

IntelliJからMacの辞書(Dictionary.app)を開くプラグインをつくった

Macの辞書アプリはかなり便利で、何かキーワードを選択している状態でCTRL+CMD+Dのショートカットを押すとそのキーワードで辞書を引いてくれる。 主に英語ドキュメントなどにある分からない英単語を調べるのに使うのだけど、メインに使っているエディタのAtomIntelliJ IDEAだとなんでかこのキーバインドが効かなくて残念な思いをしてた。そこでしばらく前にAtomから辞書を引けるようにしたパッケージとして以下を作った。

github.com

そしてここ最近Go言語をIntelliJ IDEAで書くようになったので、こっちでも辞書を引けるようにしたくて、さきほどちょちょいと作ってみた。

github.com

実装にあたってAtom版もIntelliJ版も両方ともすでに存在していたDashのプラグインを参考にした。 これにはエディタの選択領域からテキストを抽出して、外部コマンドとしてDashを起動するというコードある。 私がやったことは、そのあたりを参考元からを切りだしてDictionary.appを叩くように変えただけのもの。よって細かいところなどにはまるで気を使っていない実装なのだけど、個人的に使う分には必要十分に動くのでこれで満足している(^o^)

なお、Atomの方はパッケージの登録までしているのでAtomの設定画面から直接インストールできるが、IntelliJの方はJarをGithubのリリースページにおいただけなので、インストールするにはJarをダウンロードしてローカルファイルからインストールする必要があります。

sshのラッパーコマンドを作った

GoでSSHコマンドに便利機能を追加したコマンドを作りました。

2017/04/11 追記: この記事の内容は古くなっています!

2017/04/11時点の最新の仕様は、次の記事を参照してください

SSHラッパーコマンドEsshのv1.0.0をリリースしました - オープンソースこねこね

追記ここまで。以下は2015/11時点の古い情報となります。

f:id:kohkimakimoto:20151115163938g:plain

github.com

機能として

  • Lua~/.ssh/configに相当する設定を書ける。
  • zshの補完機能を使って、接続先一覧を出す。
  • サーバ接続時にフックを仕込める。自分はスクリーンの色を変えるの使っている。
  • 複数のリモートサーバにまとめてコマンドを実行する。

といったところです。詳細はリポジトリのREADMEを見ていだければと思います。 ビルド済みバイナリをリリースページにおいてあるので、インストールはダウンロードして解凍してパスの通ったディレクトリに配置すればOKです。

~/.ssh/configを上書きするので~/.ssh/configのバックアップを取っておくのをお忘れなく。

https://github.com/kohkimakimoto/zssh/releases/latest

使い方

zsshsshのラッパーコマンドになっているのでsshコマンドと同様に使えます。zsshを実行するとsshコマンドで実際の処理を実行する前に、設定ファイル~/.ssh/zssh.luaを読み込んで~/.ssh/configを生成するしくみになっています。

~/.ssh/zssh.luaに以下のような設定を書いておくと

Host "web01.localhost" {
    ForwardAgent = "yes",
    HostName = "192.168.0.11",
    Port = "22",
    User = "kohkimakimoto",
    -- 小文字で始まる設定は、~/.ssh/configに出力されない。descriptionはzsh補完の説明文に使用される(後述)
    description = "my web01 server",
}

Host "web02.localhost" {
    ForwardAgent = "yes",
    HostName = "192.168.0.12",
    Port = "22",
    User = "kohkimakimoto",
    description = "my web02 server",
}

zssh実行時に次のような~/.ssh/configを自動生成して上書きします。

Host web01.localhost
    ForwardAgent yes
    HostName 192.168.0.11
    Port 22
    User kohkimakimoto

Host web02.localhost
    ForwardAgent yes
    HostName 192.168.0.12
    Port 22
    User kohkimakimoto

これで、sshコマンドと同様に以下のようにしてサーバにSSH接続できます。

zssh web01.localhost

ZSH補完

zsh補完をサポートしているので、以下のコードを~/.zshrcに書いておくと

eval "$(zssh --zsh-completion)"

上に貼り付けたアニメgifのようにサーバが説明文付きで候補にでるようになります。

フック

hooksの設定でサーバ接続時と切断時にローカルでLuaのコードを実行できます。 os.executeでコマンドを実行できるので、以下のようにするとMacのターミナルの色を変更できます。

Host "web01.localhost" {
    HostName = "192.168.0.11",
    Port = "22",
    User = "kohkimakimoto",
    ForwardAgent = "yes",
    description = "my web01 server",

    -- フックの設定
    hooks = {
        before = function()
            -- This is an example to change screen color to red.
            os.execute("osascript -e 'tell application \"Terminal\" to set current settings of first window to settings set \"Red Sands\"'")
        end,
        after = function()
            -- This is an example to change screen color to black.
            os.execute("osascript -e 'tell application \"Terminal\" to set current settings of first window to settings set \"Pro\"'")
        end,
    }
}

ちなみに、ターミナルの色を変える方法は以前にも書きましたので、よければそちらも参照ください。

http://kohkimakimoto.hatenablog.com/entry/2015/04/02/211232

マクロ

コマンドを複数サーバにまとめて実行できます。

Host "web01.localhost" {
    HostName = "192.168.0.11",
    Port = "22",
    User = "kohkimakimoto",
    ForwardAgent = "yes",
    description = "my web01 server",
    tags = {
        role = "web"
    },
}

Host "web02.localhost" {
    HostName = "192.168.0.12",
    Port = "22",
    User = "kohkimakimoto",
    ForwardAgent = "yes",
    description = "my web02 server",
    tags = {
        role = "web"
    },
}

Macro "example" {
    -- 並列実行するか?
    parallel = true,
    -- 実行前に確認プロンプトを出す。
    confirm = "Are you OK?",
    -- zsh補完時の説明
    description = "example macro",
    -- 実行先サーバを指定。Host設定のtagsで設定したタグを指定する。指定しないとローカルでの実行になる。
    on = {role = "web"},
    -- ttyを使うか? tail -f でログを監視するときなどはtrueに
    tty = false,
    -- コマンドの内容
    command = [[
        ls -la
    ]],
}

マクロ名を指定して実行できます。

$ zssh example

Goでgraceful restartに対応したデーモンプロセスをつくる

Goで書かれたWebアプリのプロセスをデーモンにしたり、ダウンタイムなしでデプロイできるようにするための情報をいろいろ調べていたのですが、どうもSupervisorなど外部のツールを使ったりするのが定番か、herokuなどのPaaSにまかせてしまうという手法が多いようです。 でも個人的にGoの一番気に入っているところは依存のない独立した単一バイナリを生成できる点なので、Webアプリもなるべく外部に依存せずにどうにかできないものかと調査していました。

さてGoのデーモン化とgracefulのライブラリはそれぞれいくつかあるのですが、両方に対応したライブラリは見つからず、組み合わせたサンプルなども見当たらなかったので、各種ライブラリのソースを読んだりしながら、最終的に以下のものを取り上げてみました

この2つを組み合わせてgraceful restartできるデーモンを作ろうとしたわけですが、上記のライブラリではdaemonziseもgracefulも内部的にforkの代わりにos.StartProcessで外部コマンドとして自分自身を再起動し、環境変数を使って状態の制御をおこなうということをやっています。一緒に使うと、その辺が干渉してうまく動かない。。。

で、いろいろワークアラウンドをいれて、ひと通り動くようになったのが以下のコードです。やっていることはコード内のコメントを参照してください。

package main

import (
    "flag"
    "fmt"
    "io/ioutil"
    "log"
    "net/http"
    "os"
    "path/filepath"
    "strconv"
    "time"

    "github.com/VividCortex/godaemon"
    "github.com/facebookgo/grace/gracehttp"
    "github.com/kardianos/osext"
)

var (
    logfile = flag.String("l", "goserver.log", "log file")
    pidfile = flag.String("p", "goserver.pid", "pid file")
)

func main() {
    flag.Parse()

    // os.Args[0]を絶対パスに書き換える。
    // デーモナイズ後、カレントディレクトリが変わるので、
    // 相対パスのままだとgracehttpがos.StartProcessするとき自分自身を指し示すファイルパスを解決できない。
    bin, err := osext.Executable()
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    os.Args[0] = bin

    // pidとlogのファイルのパスも絶対パスにする。
    logfilepath, err := filepath.Abs(*logfile)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    pidfilepath, err := filepath.Abs(*pidfile)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }

    // デーモナイズする
    // "LISTEN_FDS"があるときはgraceful restart時なので、スキップさせる。
    if os.Getenv("LISTEN_FDS") == "" {
        godaemon.MakeDaemon(&godaemon.DaemonAttr{})
    }

    // 以下のロジックはデーモナイズ後の状態で実行される。

    // ログの出力先をファイルに。
    f, err := os.OpenFile(logfilepath, os.O_RDWR|os.O_CREATE|os.O_APPEND, 0666)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    defer f.Close()
    log.SetOutput(f)

    // pidファイルのプロセスIDを書き込む
    pid := os.Getpid()
    if err = ioutil.WriteFile(pidfilepath, []byte(strconv.Itoa(pid)), 0666); err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    log.Printf("Generated pidfile %s (%d)\n", pidfilepath, pid)

    // WebAppサーバ
    mux := http.NewServeMux()
    mux.HandleFunc("/", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
        time.Sleep(5 * time.Second)  // 動作検証用に5秒リクエストをつかみっぱなしにする(restartしても切れないことを見る)
        fmt.Fprintf(w, "hello world!")
    })
    server := &http.Server{Addr: ":1234", Handler: mux}

    // graceful restartをサポートして起動
    gracehttp.Serve(server)
}

github.com/kardianos/osextは実行ファイルの絶対パスを取得するための便利ライブラリです。

これをビルドし起動した後、graceful restartするには-USR2シグナルを送る。

kill -USR2 5678

シャットダウンもリクエストが途中で切れないgraceful shutdownになる。

kill 5678

動作させてみたところうまく動いているようではあるが、os.Args[0]を書き換えたりしてキモいコードになっている。 daemonizeとgracefulをまとめて、ルーティングとmiddlewareまわりの構造を提供してくれる軽量フレームワークがあったらいいなあ、と妄想しています。

iOSでステータスバーの色が写真取得すると黒に戻る件についての対処

ステータスバーの文字の色を

[[UIApplication sharedApplication] setStatusBarStyle:UIStatusBarStyleLightContent];

で白に変えられる。ところがUIImagePickerControllerで写真アルバムから写真を取得すると、このステータスバーの文字色が黒に戻ってしまう。調べたらstackoverflowが引っかかり、以下のワークアラウンドで回避できることがわかったのでメモ。

まずUIImagePickerControllerのデリゲートを設定し

UIImagePickerController *picker = [[UIImagePickerController alloc] init];
picker.delegate = self;

そして以下のデリゲートメソッドを実装する。

- (void)navigationController:(UINavigationController *)navigationController willShowViewController:(UIViewController *)viewController animated:(BOOL)animated {
    [[UIApplication sharedApplication] setStatusBarStyle:UIStatusBarStyleLightContent];
}

UIImagePickerControllerはUINavigationControllerの子クラスなので、UINavigationControllerのデリゲートメソッドであるwillShowViewControllerを実装しておく。ここに色を白にするコードを入れておいてデリゲートにセットしておけばOKというわけです。

以下、stackoverflowの元記事です。

ios7 - UIImagePickerController breaks status bar appearance - Stack Overflow